ご挨拶

現在の世界経済の低迷は甚だしく、世界政治は混迷しています。日本は世界で一番の債務国であり、人口減少高齢化社会に突入しています。日本の国家としてのあり方が問題であり、税・社会保障の一体改革が謳われ転換が必要な時です。最近の地域包括ケアシステムという概念の元に国民の健康および地域での安心・安全な生活などの地域創生が必要です。
また、医療・教育・環境・エネルギー等は社会的共通資本であり、これからは、意識改革を行い多職種協働で医療・介護・福祉等の提供体制を一致団結して取り組みたいと思います。

病院概要

医療法人冨松記念会 理念

三池病院 基本方針

① 患者さんの人権を擁護して良質な医療・介護・福祉を提供します。
② 患者さんの社会的自立向上を目指したチーム医療を提供します。
③ 地域のニーズに対応した最良な地域精神医療を提供します。
④ 医療の質の向上と医療サービス提供のため研鑚・研修に励みます。

概要

病院名医療法人 冨松記念会 三池病院
院長冨松 愈
住所〒837-0921
福岡県大牟田市大字三池855番地
電話0944-53-4852(代表)
FAX0944-53-0117
診療科目心療内科・精神科・神経科・老年精神科・児童精神科・内科・胃腸科・循環器科・呼吸器科
休診日日曜日、年末年始
職員数約170名(法人全体:約270名)
病床数240床
指定および認定厚生労働省指定 臨床研修指定病院 協力型(地方行政独立法人 大牟田市立病院
公益社団法人日本精神神経学会 専門医研修施設
福岡県難病指定病院

沿革

昭和29年開院(54床)
昭和32年増床(104床)
昭和40年東病棟新築(149床)
昭和44年西病棟新築(165床)
昭和48年準保護病棟新築(191床)
昭和51年講堂新築・増床(200床)
昭和53年西病棟改築増床(240床)
昭和61年大浴場改築
昭和63年福利厚生施設・洗濯寝具棟新築
平成3年法人開設
平成8年介護老人保健施設「さんぽ」開設(80床)
平成9年訪問看護ステーション「さんぽ」開設
平成12年介護サポートセンター「さんぽ」開設
病棟新築(240床)
平成13年グループホーム「サンフラワー」(旧福祉ホームB)開設
平成16年高齢者グループホーム「いろは」開設
平成18年ヘルパーステーション「さんぽ」開設
地域交流センター「いろは」開設
令和3年グループホーム「サンフラワー」増設(26室)

当病院の厚生労働大臣が定める施設基準

届出施設基準

基本診療科の施設基準
————————————————
入院基本料

◎1階病棟:認知症治療病棟1(60床)
1階病棟では、一日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び一日8人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は、次のとおりです。
・ 8:30~16:30まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は9人以内です。
・ 8:30~16:30まで、看護補助者一人当たりの受け持ち数は10人以内です。
・16:30~ 8:30まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は60人以内です。
・16:30~ 8:30まで、看護補助者一人当たりの受け持ち数は60人以内です。
・専従の作業療法士及び専任の精神保健福祉士が配置されています。

◎2階病棟:精神病棟(15:1)、看護補助(30:1)(60床)
2階病棟では、一日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。又、一日に6人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は、次のとおりです。
・ 8:30~16:30まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は10人以内です。
・16:30~ 8:30まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は20人以内です。
・ 8:30~16:30まで、看護補助者一人当たりの受け持ち数は10人以内です。
※ なお看護職員配置の内、70%以上は有資格者(看護師)です。

◎3階病棟、4階病棟:精神療養病棟(各々60床)
3階病棟及び4階病棟では、一日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師のうち、20%以上は看護師)が勤務しています。又、一日6人以上の看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は、次のとおりです。
・ 8:30~16:30まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は15人以内です。
・ 8:30~16:30まで、看護補助者一人当たりの受け持ち数は15人以内です。
・16:30~ 8:30まで、看護職員一人当たりの受け持ち数は60人以内です。
・16:30~ 8:30まで、看護補助者一人当たりの受け持ち数は60人以内です。

※上記基準は、満床(許可病床数)時の患者数にて算出された数字です。
————————————————
救急医療管理加算(2階病棟)
看護配置加算(2階病棟)
看護補助加算・看護補助体制充実加算1(2階病棟)
療養環境加算(2階病棟)
精神科身体合併症管理加算(2階病棟)
精神科救急搬送患者地域連携受入加算(2階病棟)
認知症夜間対応加算(1階病棟)
後発医薬品使用体制加算2
特掲診療科の施設基準
———————————————–
薬剤管理指導料
精神科作業療法
精神科デイ・ケア(小規模)、精神科ナイト・ケア
医療保護入院等診療料
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
入院ベースアップ評価料(16)
入院時食事療養
———————————————–
入院時食事療養(Ⅰ)

保険外負担等

【個室利用料】

2階病棟(200号室・201号室・205号室・206号室) 税込1,100円/日

【文書料】(円税込)

普通診断書料 (当院規定用紙)3,300
   〃  (当院規定用紙以外)4,400
労災診断書4,000
非労災用紙診断書5,500
死亡診断書5,500
   〃   (2通目)3,300
死体検案料8,800
   〃   (2通目)5,500
成年後見制度における診断書料33,000
成年後見制度における診断書料(新規)55,000
生命保険死亡診断書5,500
簡易保険死亡診断書5,500
障害年金診断書 (初回)11,000
   〃    (現況届)9,350
難病臨床調査個人票(初回)11,000
難病臨床調査個人票(継続)9,350
生命保険診療証明書9,350
生命保険入院証明書9,350
自賠用診断書 (交通事故等)9,350
自立支援医療費の支給認定申請書4,400
自立支援医療費の支給認定申請書 (生活保護)(消費税なし)
3,000
特別児童扶養手当診断書9,350
精神障害手帳 (申請・更新)6,600
精神障害手帳 (申請・更新)  (生活保護)(消費税なし)
5,800
受診状況証明書3,300
特別障害者手当認定診断書9,350
車運転診断書(病名によるもの)9,350
   〃  (アルコール)3,300
   〃  (認知症)保険適用5,500
    〃  (認知症)保険適用外11,000
保険会社 面談料 (10分以下)3,300
   〃   (10分以上)5,500
ハローワーク主治医意見書5,500
医証代3,300
証明写真料1,100
高額療養費払戻手数料880
オムツ使用証明書1,100
入院期間証明書1,100
入院費支払い証明書1,100
銃刀法警察申請書類6,600
その他 (上記以外の文書料及び手数料)3,300~110,000

当院では、以下の項目について、その使用量、使用回数に応じた実費の負担をお願いしています。

私物洗濯委託料・日用品出納業務委託料・私物管理庫利用料・貸出テレビ(個室)
洗濯機利用料・乾燥機利用料等


実習受入校

資格学校名
看護師大牟田医師会看護専門学校 看護科
学校法人帝京大学 帝京大学 福岡医療技術学部看護学科
学校法人麻生塾 専門学校麻生看護大学校 看護科通信課程
作業療法士医療法人おもと会 沖縄リハビリテーション福祉学院
学校法人高木学園 専門学校 柳川リハビリテーション学院
学校法人帝京大学 帝京大学 福岡医療技術学部
医療福祉専門学校 緑生館
学校法人原田学園 鹿児島医療技術専門学校
医療法人八女発心会 専門学校 久留米リハビリテーション学院
理学療法士学校法人帝京大学 帝京大学 福岡医療技術学部
栄養士平岡栄養士専門学校 栄養士校
精神保健福祉士学校法人九州アカデミー学園 九州医療専門学校 田代キャンパス
久留米大学文学部社会福祉学科
学校法人坂井学園 日本メディカル福祉専門学校